今回は、Windows10でスタートアップにアプリを登録する方法です。
スタートアップに登録したアプリは、Windows起動時(サインイン時)に自動起動するようになります。
「メーラー」「スケジュール管理」「社内システム」等のアプリを登録しておくといいかもしれませんね。
今までのwindows7なんかのやり方とは違っているので、この機会に備忘録までに。
Windows10でスタートアップに登録する方法
①Windows10のコンテキストメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
【豆知識】コンテキストメニューはショートカットキー「Win + X」で表示することができます。
②「ファイル名を指定して実行」のウインドウにて、「shell:startup」と入力し、「OK」をクリックします。
すると、エクスプローラーの「スタートアップ」フォルダーが表示されます。
③「スタートアップ」フォルダー内に、自動起動したいアプリのショートカットをコピーすると、次回起動時から、コピーしたアプリが自動起動します。
「スタートアップ」フォルダーのフルパス
「スタートアップ」フォルダーのフルパスは以下になります。
※以前のバージョンよりわかりずらくなってますね笑
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
また、「shell:startup」というコマンドを使わなくても、次のようにフォルダーを辿れば、「スタートアップ」フォルダーを表示することもできます。
Cドライブ
→ ユーザー
→ ユーザー名
→ AppData
→ Roaming
→ Microsoft
→ Windows
→ スタートメニュー
→ プログラム
→ スタートアップ
「スタートアップ」の登録方法は以上です。
今年後半にはWindows11も正式リリースされるようなので、楽しみです。
サイト制作からカスタマイズ・障害復旧まで対応
WEBサイト制作から運用・障害復旧まで、ワンストップで提供可能です。
もちろん、障害復旧のみのご依頼もお受けしておりますので、是非お気軽にご相談下さい。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2023-07-20耐震改修工事のお知らせ
お知らせ2023-06-30駐車場変更のお知らせ
お知らせ2023-06-29ゲーミングチェア/オフィスチェアの日本ブランド【EastForce】の販売代理店になりました
お知らせ2023-06-16【重要】WordPressのプラグイン「WooCommerce Stripe Payment Gateway(7.4.0以前)」における緊急性の高い脆弱性について